【SCAJ2022展示会イベント】
第8回利き珈琲選手権&特別講演を開催!
SCAJ2022イベントステージにて、SCAJトレイニング委員会による、コーヒーの官能評価を競う「第8回利き珈琲選手権!」を開催します。
優勝者は「2022年コーヒーマイスター利き珈琲王」として表彰します。
楽しみながら国ごとの風味・特徴の違いを体感して学習できるイベントです。
今回の利き珈琲選手権も、生産国の違いや生産処理方式、格付け違いなどの出題を予定しています。
また、前半には特別セミナー『世界のコーヒー主要生産国の今』を行います。
聴講・観戦の事前申し込みは不要です。
10月12日、SCAJ2022 ステージAにて皆様のご来場をお待ちしています!
開催概要
開催日 | 2022年10月12日(水)11:00~13:30※2022年開催は終了しました SCAJ2022トレイニング委員会イベント (聴講・観戦の事前申し込みは不要) 11:00~11:45 特別セミナー 11:45~13:30 第8回利き珈琲選手権 |
---|---|
会場 | 東京ビッグサイト西展示棟3・4ホール イベントステージA(アクセス) 東京都江東区有明3-11-1 |
イベント 内容 |
特別セミナー『世界のコーヒー主要生産国の今』 講師/丸紅株式会社 荒井健介様 世界のコーヒー買い付け現場の第一線で活躍されている、丸紅株式会社 荒井健介様を講師にお迎えし、「世界のコーヒー主要生産国の今」をテーマに特別セミナーを開催します。 第8回利き珈琲選手権 コーヒーのカッピング精度を競い、正解の多いマイスターをサドンデス方式で優勝者に決定します。 |
選手権 参加資格 |
マイスター有資格者(SCAJ会員であり、有効な認定書を所持されている方) ※第1回~第7回のコーヒーマイスター利き珈琲王に輝いた方は、今回の利き珈琲選手権の参加はご遠慮下さい。 |
参加費 | 3,000円(税込) ※カッピングスプーン・筆記用具・エプロンは各自ご用意下さい。 |
定員 | 30名 ※先着順 |
お申込 | 第8回利き珈琲選手権 お申込みフォーム ※こちらは利き珈琲選手権の出場申込フォームです。セミナー聴講のみ希望の場合は事前申込み不要・当日会場にて受け付けます。 |
募集受付 期間 |
9月1日(木)10:00 ~ 9月20日(火)23:59まで ※募集は終了しました |
お問合せ先 | 日本スペシャルティコーヒー協会: info@scaj.org |
歴代利き珈琲王! インタビュー
第8回利き珈琲王! アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社 藤田淳史様

今回の優勝は、「風味体験の記憶」がポイントになりました。これまでの自身のコーヒー経験を通じて、スペシャルティからコマーシャルコーヒーまでたくさんのコーヒーに触れ、その数々の風味を体験し記憶してきました。
また前回の第7回大会で決勝に進出した際、スペシャルティグレードのロブスタを間違え敗退したこともポイントです。クリーンで、均一性のあるロブスタに驚きながら、新たな風味の一つとして記憶をしました。本大会の決勝でもスペシャルティロブスタが出題されたのですが、今回はしっかり正解することができました。また競技中も正解確認後のカッピングをかかさず行い、風味を記憶することを心掛けました。その結果、予選で不正解であったタンザニアWを最後に正解し、優勝を勝ち取ることができたと考えています。
コーヒーは常に新しい風味体験を私たちに届け、驚きと感動を与えてくれます。本大会を通じて、また一つコーヒーの奥深さ、風味の豊かさを知り、魅了されました。「利き珈琲選手権」の開催を通じて、コーヒーの魅力を発信し続けるSCAJトレイニング委員会の皆様に深く感謝申し上げます。
第7回利き珈琲王! ミドルアースコーヒー 苅込 孝史 様

コーヒーの世界へはサイフォンコーヒーを見たことをきっかけに興味を持ち、更にUCCコーヒーアカデミー東京校の教室で様々なコーヒーの世界を知ったことで、コーヒーのことをもっと深く知りたいと思い本格的に勉強させて頂きました。
どんな素晴らしい抽出や焙煎であっても、その味が何が原因でそうなったか分からなければ応用が効かないと思い、SCAJのカッピングセミナーやアドバンスドコーヒーマイスターを始め、Q Arabica GraderやQ Processingを経ながら、家や仕事場などでカッピングの練習をしてきました。
今回開催しました「利き珈琲選手権」はスペシャルティコーヒーだけでなく、コマーシャルコーヒーを含んだあらゆる豆が出題され、アラビカだけでなくカネフォラ種も出題されたことで、私自身アラビカだけでなく様々な豆をカッピングして練習してきた成果を発揮できたと思います。
現在のコーヒーは生産国としてのテロワールだけでなく、様々な品種や精製方法が次々と誕生しており、香りや味が多種多様のものとなり複雑化してきました。その中でどうやったらお客様にとって美味しく、飲みやすいコーヒーとなるか、また香りだけでなく中身の味を踏まえ、焙煎工程を考えていけるようにこれからもカッピングの練習をしていきたいと思います。
「利き珈琲選手権」の開催をしてくださったトレイニング委員会の方、またサポーターの方には深く感謝申し上げます。
第6回利き珈琲王! エモ珈琲 鳥川 健 様

元々は和食で基本を学び調理の道に進んでおりましたが、焙煎機や生豆の輸入販売の会社のお手伝いをさせて頂いた事がきっかけで珈琲の世界に魅せられました。
現在はシンプルな直火式焙煎機に落ち着き、焙煎技術は独学でいろいろな豆に興味を持ち自己のメソッドを作っていくスタイルです。お客様に珈琲を安心できる農産物として意識してもらいたいため、味作りもクリーンさ、食品として安心できる香りと味の良さを重視しています。
SCAJには、より深い珈琲の知識欲から入り、アドバンスドコーヒーマイスターの資格を頂いています。焙煎・抽出は、理想を追求する事で独自のバランスの香味を引き出せるのが魅力ですが、同時に他者が焙煎・抽出した豆を客観的に評価することがおろそかになりがちなため、有難い機会と考え何度か利き珈琲選手権に参加させて頂きました。普段スペシャルティクラスを扱う事が多く、下位グレードに普段感じない違和感があり、そこから上手く選別できたかと思います。ただ、下位グレードでも素晴らしい香りの豆もあり悩みました。まだ参加されていないコーヒーマイスターの皆さんにも、ぜひ今回のような主要生産国のグレード違いのコーヒーの香味の違いを体感していただきたいと思います。次回の利き珈琲選手権に参加されることをお勧めします。今回の優勝を励みに今後も美味しく安心できる珈琲を提供していきたいと思います。
SCAJトレイニング委員会、運営並びに参加者の皆様もありがとうございました。
第5回利き珈琲王! 小川香料株式会社 和田 聖己 様

大学生の時にコーヒーの美味しさ・奥深さを知って以来、カフェ巡りや飲み比べ・勉強を通じてコーヒーの知識を身につけてきました。また、小川香料へ就職してからは、香りや味の研修・業務経験を通じ、より深い知識を得ることができました。
SCAJで利き珈琲選手権があると知り、自分のコーヒーや香りに関する知識・経験がどの程度のレベルにあるのか、腕試しを兼ねて出場することにしました。2017年の大会では決勝で敗退したのですが、その経験と反省を活かし、緊張する場面で自分の嗅覚・味覚がどのように変化するかを考慮できたことが、今回優勝できた要因の一つだと思います。今後も香りのプロフェッショナルとして、コーヒーをはじめとする様々な食品に、香料を通じて美味しさや新たな価値を提供し続けられるよう、研鑽を積みたいと考えています。最後になりますが、このような機会を作って下さったSCAJトレイニング委員会に感謝申し上げます。
第4回利き珈琲王! 赤富士珈琲 清 勝紀 様

第3回利き珈琲王! ドゥムートン 内山 紘伸 様
